Contents
30代からでも間に合う 金融リテラシーの向上
最近、新型コロナウィルスの影響で国内外の相場が乱高下しています。
2020年3月に大幅下落しましたが、それ以降上昇を続け私の金融資産も新型コロナショック前水準に全体のポートフォリオとしては戻っています。
確定拠出年金を回復し、ウェルスナビ によるロボアドバイザー投資も回復してきました。
また、一方で、新型コロナに対応している企業の株式については新型コロナショック前の水準を超えている企業も出てきています。
とはいえ、日々乱高下の毎日ですので一喜一憂しないようにはしていますが回復して行くのは嬉しいものですね。
皆さんはいかがでしょうか?
最近、私は周囲の方とお話をしていると、お金やお金の流れに関する知識や判断力=「金融リテラシー」を高めることの重要性を最近感じています。
正直自分自身は20代の時、金融リテラシーは全く無く、ひたすら仕事をする毎日でした。
幸いだったのは、お金を余り使う暇もなかったので、貯金はきちんとできていたことくらいでしょうか。
20代からきちんと金融リテラシーを高める努力をしていれば、今はもっとリッチになっていたかも知れません。
30代でも全く遅くありません。
気付いた時から変われば良いと思います。
私の周りの方の金融リテラシーは低い方がとても多く、諦めていらっしゃる方も多いです。
繰り返しになりますが、皆さんにお伝えしているのは、「今からでも全然遅くありません、金融リテラシーの勉強を始めてみませんか?」ということです。
ただ、投資は時間が非常に大事な一面がありますので若ければ若いほど有利です。
もしご自身の気付きが遅くともお子さんのために、勉強する価値はあると思うのです。
金融リテラシーはどのようにして高めるか
私は30代に始めた不動産投資をきっかけに色々と考えるようになりました。
インターネットで投資を検索するだけで、色々な情報が掲載されていますし、若くして金融資産を築いた方のブログなどとても面白いものだったと記憶しています。
どちらかというと、百聞は一見に如かずと言う考えを持っていますので、少額でも良いので投資は一通り経験して自分に合った投資スタイルを勉強することができました。
まだ、私はサラリーマンをしていますので、仕事に影響の少ない投資が合っていると言う結論にも達しました。
特にFXや株のデイトレードなどは携帯を見続けてしまうため、余り合っていませんでしたね。
何事も「やってみること」「一歩踏み出すこと」が必要だと思います。
不動産投資について、当ブログでも色々記録していますので、宜しければご覧ください。
と言うことで、私のマネーリテラシー変化のきっかけは「不動産投資」を行ったことで、お金の支出・収入を把握し、ローン返済をこまめにしたり、少しでも早く繰上げ返済をするために支出をおさえたり、不要な物を購入しなくなったり、不要な物をメルカリで売ったり、とにかくお金に関する興味を持つようにしました。
不動産投資をすると、確定申告をすることになりますので、会計・経理の知識も必要となります。
不動産投資自体は良い投資だと思いますが、実はお金に興味を持つことが最も大事な第一歩なんですよね。(節約もその一環)
お金持ちはケチと言いますが、その意味が今では少し分かるようになりました。
おすすめ図書:金持ち父さん貧乏父さん
月並みですが、この本とても面白いので一度読んでいただくと良いと思います。
マネーリテラシーを上げないといけない!!と気付かせてくれる一冊だと思います。
宜しければ、読んでみてくださいね。
さぁ、皆さんも投資に目覚めてみませんか?お金に働いてもらいましょう。
手元に資金があるものの、運用方法がわからないと言う方で、不動産投資に興味がある方は、まずは資料請求をして勉強してみてはいかがでしょうか。
私が紹介させていただく「RENOSY(リノシー)」と言う「中古不動産投資サービス」を提供している「株式会社GA technologies(ジーエーテクノロジーズ)」はしつこい営業は効率が悪いため行いません。
興味のある方にのみアプローチし、新型コロナの中でも非対面によるウェブ面談で高品質なサービスを提供しています。
新型コロナショック前の株価を超え、現在時価総額が500億に迫る2013年創立の勢いがある企業です。
⭐︎同社の中古ワンルームマンション不動産投資の資料請求はこちらから^^
以下のバナーをクリックすると、同社のホームページへ遷移します^^
サラリーマンがマンション経営で年収UP!【DVDプレゼント中】
資料請求は無料ですので、宜しければ手元資金を安定運用してみてください。
参考になりましたら幸いです。応援よろしくお願いいたします。
こちらの図書は参考になりました^^名著ですのでご紹介させていただきます^^
ブログランキングに参加しています。
ブログ運営の励みになりますので、大変お手数なのですが、応援の1日1クリックをよろしくお願い致します。
↓↓<応援クリックお願いします>
にほんブログ村
↓↓<応援クリックお願いします>
投資は自己責任ですが資料請求だけは無料ですしリスクはありません。
無知こそがリスクですので是非この不確実な時代に金融リテラシーを高めましょう。