Contents
FIRE情報 退職の意思を伝えた後の仕事環境について
皆さんこんにちは。norikiart(ノリキアート)です。
会社にFIRE(アーリーリタイア)をすることを伝え、1週間が経過しました。
個人的には直前で退職することを伝えても良いのですが、なるべく組織に迷惑を掛けてはいけないと上司と信頼する後輩の2名にだけ退職の意向を伝えました。
環境の変化について今日はお伝えできればと思います。
宜しければ、退職の意思を伝えた当時の状況について、以下の記事をご覧ください。
▼退職の意思を上司に伝えました 上司の反応は?
▼退職の意思を後輩に伝えました 後輩の反応は?
▼YouTubeのご紹介
動画の編集にもチャレンジしていますので、宜しければYouTubeのチャンネル登録も宜しければお願い致します。
資産運用の状況をYouTubeでもご紹介していますので、宜しければご覧いただき、チャンネル登録もお願いいたします。
FIRE後の生活についてもYouTubeで公開しますので、事前登録をぜひ。
↓チャンネル登録はこちらのボタンからお願い致します
▼購入から3年 中古ワンルームマンション不動産投資の収支公開(東京物件@新宿区)
▼中古ワンルームマンション不動産投資の現状公開(5室運用)
▼動画で給与明細なども公開していますので、宜しければご覧ください。
ブログ運営の励みになりますので、大変お手数なのですが、応援の1日1クリックをよろしくお願い致します。
↓↓<応援クリックお願いします>
にほんブログ村
↓↓<応援クリックお願いします>
▼ブログ管理人「norikiart(ノリキアート)」 自己紹介
当ブログではFIRE(Financial Independence, Retire Early)へ向け資産運用を行っているアラフォーサラリーマンの日常生活を記録していますので、宜しければ参考にしていただければ幸いです。
事前に退職の意思を伝えた結果 会社の対応 職場環境の変化は
私が退職の意思を伝えた背景については、「▼退職の意思を上司に伝えました 上司の反応は?」の記事でお伝えしたとおりです。
以下記事の抜粋:
退職の背景としては、ブログで以前よりお伝えさせていただいているとおり、妻の両親の体調面や妻自身の心調面の問題もありましたが、それはきっかけに過ぎず、最終的には私自身が現在の職場で、前向きに仕事をすることが出来なくなったことにあります。
私自身、以前の職場(青森市)においても職場が崩壊しており何とか立て直すことができたのですが、今回の栃木県宇都宮市にある現在の職場も青森市以上に崩壊している職場でした。
青森市と異なることは、宇都宮市の職場は若い職員が多く、現場としての活力が失われていなかったことです。
一方で、現場任せの会社上層部の考え方には大きな違和感がありました。
2ヶ月間弱現在の職場を見てきた結果として、今回上司にはこの職場環境は劣悪であり自分自身人生の大事な時間をこの職場で使うことは出来ないことも伝えました。
退職の意思を伝え1週間が経過しましたが、想定していたとおり、何一つ私の業務環境や職場の環境は変わりませんでした。
私が早めに退職の意思を伝えたことで、職場環境の改善、また私に集中している業務を組織としてどのように吸収し、あるべき姿に改善するように動くかを期待していたのですが・・。
2021年12月末or2022年3月末に退職する予定でしたが、このような状況が続くのであれば早期に退職の意思を伝えた意味が無いと判断したら、退職に関する規定とおり最短での退職を行う可能性もあります。
▼妻への感謝 FIRE(アーリーリタイア)の実現
崩壊した組織には期待しても無駄なのでしょうか?
1週間経過し、改善することを期待した私の職場環境や心理的安全性は更なる悪化の一途をだ取っているのが現実です。
今日の朝礼で私が勤める会社の「経営理念」について読み合わせを行ったのですが、現在の組織が向いている方向とは大きくズレがあります。
私の上司にも更に上司がいて、その上にも更に上司がいます。
崩壊している職場では現場の努力にも限界があり、現場の職員は2つの対処方法しか無いことが改めて分かりました。
1つは「職場を去ること」、もう1つは「我慢して耐えること」のどちらかです。
私は前者を選択しますが、多くの職員は後者を選択せざるを得ないのだと思います。
皆さんはどちらを選択しますか?
▼2021年 お金の貯まる体質 に変わりませんか?
▼中古ワンルームマンション不動産投資の現状公開(5室運用)
現状維持バイアスがあるため、未知の投資にチャレンジするのは心理的障壁があると思いますが、ぜひチャレンジしてみてください。
▼2021年1月 収支公開(大阪物件編) 中古ワンルームマンション不動産投資
実際に私が所有している物件の運用状況についてもYouTubeで公開していますので、宜しければ参考にしてください。
↓こちらの「アイコン」からチャンネル登録お願い致します。