今後30年以内に起こる震度6弱以上の揺れ 地震発生の確率はこんなに高い!!

Pocket

今後30年以内に起こる震度6弱以上の揺れ 地震発生の確率はこんなに高い!!

こんばんは。

今日テレビで地震特集をしていました。

直下型地震や長周期地震などを芸能人が体験され、各種予測についても触れていました。

今年は北大阪地震や北海道での地震を始めとして、自然災害が猛威をふるっています。

東日本大震災の際には、私は東京にいました。

暫くは恐怖で夢で良く地震の夢を見たものです。

とても怖い記憶があります。

地震について改めて少し調べてみました。

Contents

海溝型地震

数十年から数百年という短期間で地震を繰り返すのが、海溝型地震です。

例えば、宮城県沖で起こる地震の平均発生間隔は約37年で、約30年前に一度地震が発生しています。

そのため、10年以内にM7.5前後の地震が発生する確率は60%程度、30年以内だと99%に達するそうです。

今後30年以内に震度6 弱以上の揺れに見舞われる確率を見ると、太平洋側の大部分が26%以上

いかに地震の危険が迫っているかが分かります。

活断層による地震

活断層による地震は、数千年単位の間隔で発生します。

日本列島を二分する糸魚川静岡構造線断層帯の平均活動間隔は約1000年です。

過去の地震は約1200年前で、今後30年以内にM8 程度の地震が起こる確率は14%、50年以内は20%、100年以内なら40%です。

今後30年以内に震度6 弱以上の揺れに見舞われる確率を見ると、多くは0.1%未満ですが、安全を意味するわけではありません

「地震は身近な危険」

活断層による地震に比べ、海溝型地震は平均活動間隔が短く、近年に地震が発生していても、近い将来に再び地震が発生する可能性があります

平均活動間隔が72.2 年の十勝沖は、今後30年以内にM8の地震が60%の確率で起こるとされていましたが、平成15年に実際に地震が発生。

現在、M8.1前後の地震が起こる確率は0.1〜1%ですが、今後50年以内となると、確率は10〜20%に上がります。

一方、活断層の地震は、一見確率が低いように見えますが、それは平均活動間隔が長いためです

平均約1000年の間隔で活動を繰り返す場合、700年後に次の地震が起こることもあれば、1200年後になることもあり、発生時期に大きな幅が出てきます

また、平成7年1月に阪神・淡路大震災を引き起こした六甲・淡路島断層帯の一部について、地震直前の今後30年以内に地震が起こる確率をあとから計算したところ、0.02〜8%でした。近年の調査の結果、このような状態の活断層帯が日本に数多く存在していることが分かっています。

これらの地震発生の確率を、ほかの事故や災害と比べてみましょう。

例えば、今後30年以内に交通事故によって死亡する確率は約0.2%という統計があります。

確率としては低い数字かもしれませんが、多くの人は、日頃から事故にあわないように注意しています。

地震は避けられない自然災害なので、交通事故と単純に比較はできませんが、たとえ確率が低くても「地震は身近な危険」としてとらえる姿勢が必要です

上記のような「今後30年以内に数%」という値が日常生活において無視出来るほど小さな値で はないことを理解するための参考情報について掲載されているサイトを見付けました。

確率論的地震動予測地図に示されている地震動 の「超過確率」(ある値を超える確率)は「ハザード」の評価結果であり、ここで例示した事象の「発生確率」や「リスク」と同列に比較できるものではないそうですが、数値の重みを受け止める上での参考情報として見ていただければと思います。



今回の記事は参考になりましたか?

もし、今回の記事が少しでもあなたのお役に立てたのであれば、他の記事もお読みいただければ幸いです♪

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村

ニュースレターを購読する
メールマガジン登録はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする