Contents
ライフデザイン 人生100年時代へ向けた研修
ご一読の前に、応援いただければ幸いです。
こんばんは。
今日は先日参加した会社の研修について記録したいと思います。
人生100年時代と言うことで、人事部主催の研修に参加しました。
今回参加した研修は関東近辺で開催されるため、私のような地方勤務者にとってはとても良いきっかけになります。
今回は水曜日から金曜日の研修としていただいていますので、月曜日、火曜日とお休みを取ると、東京近辺にまる一週間滞在することができます。
私の両親は東京に住んでいますので、お世話になりつつ、近況確認もできますしね。
やはり、地方にずっといると環境に変化が少ないため時代に取り残されていきます。
例えば、私が今回感じた変化はこちら
スマホ充電が可能なモバイルバッテリーが150円でレンタルできること
マクドナルドや色々なところにありました。高尾山にも。返却はどこでもできます。世界でも。
気付きませんでした。
CM一つとっても地方と東京では違うんですよ。
情報は感度良く取るようにしていますが、やはり環境による影響は大きいと思います。
また今度ご紹介したいと思います。
さて、そして、実家から研修へ。
東京までは往復で3万円はかかりますので、助かりますよね。
さて、研修のテーマはこのような内容です。
人事から考えるワークライフデザイン
・これからの進路を自分で考える
・人事制度の詳細
・退職金の試算
・早期退職制度や60歳以降の雇用制度
・福利厚生制度の概要
以前は肩たたき研修と言われていたようですが、最近は名前を変え、研修も充実して来ました。
金融機関に勤めているのに自分自身のライフプランを考えたことがない人が多いのが現状です。
仕事だと他人の人生に色々とアドバイスをしているのに・・・。
研修は3日間で構成されているのですが、初日は上記テーマでした。
私は自分自身のライフプランを考え、色々な投資(このブログも将来のデータ蓄積の意味もあります)をしています。
不動産投資もその一環です。
宜しければこちらもご覧ください。
私は以前から仕事をするときには、自社を知る!と言うのがポリシーなので、結構自分の会社については良く知っています。
退職金制度について、確定拠出年金の拠出金が勤続年数、役職によってどう変わるかなど。
既に、最低限のレベルで、年金が破綻したとして、自分自身がいつ退職しても良い資産は蓄えてありますが(生活水準は別にして)、そのためには会社からの退職金、年金はとても重要です。
私が所属する企業では退職金ポイント制度が導入されていますが、そのメリット・デメリットを説明できるかたも多くありません。
私は組合活動も数年間していたこともあり、その辺りを勉強する機会もあったことが幸いしています。
多くの同年代の社員は今後サラリーマンとしていくら受け取れるか、仮に会社が倒産した際に、受給できなくなる権利や金銭がどれくらいあり、その後の生活をどうするのかを考えていないことがよく分かった研修です。
お互いのライフプラン表を見せ合いながら、意見交換するグループ討議があったのですが、同じグループのメンバーが私のシートを見て唖然とされていました。
多くの方が、昇進して(夢見たライフプラン)、ギリギリ人生を終えようとする中、私は平然と降格も考え、給与所得も減少し、年金も手取りベースで大分減少し、物価も上昇、受給時期も75歳以降と保守的なプランで作成しましたから(笑)
途中、病気と介護で1年ずつ休職するプランとし作成しました。
55歳以降は残念ながら給与が大幅に減少するため、私の労働対価に見合わないため、早期退職制度へ応募するイメージです。
夜の情報交換会では多くの方に質問を受けました。
全て向き合って答えましたが、人事部の方々ですらご自身のライフプランをきちんと私と話せる方はいませんでした。
でも、それで当たり前なのかもしれません。
現在の日本では、横並びで義務教育を受け、学校を卒業したら、すぐに就職をし定年まで働き、年金で暮らすのが当たり前なんですから。
人事部のライフデザインを考える部署の方々も、プロではなく、また今回の研修の2日目以降は別途記録しますが、当社のOBであり、それも60歳を超えても当社のグループで働いているような方です。
当社OB、古い考えの方が何を話したか。
私からすると、しくじり先生!!といった感じでしょうか。
私の父親世代の団塊の世代、私のような団塊の世代ジュニア、更には我々の子供世代、それぞれ生活の基本形態は変わってきています。
変化に何が必要か。それを考えることが必要です。
私の父、母の感性はその時代には適合していたのかもしれませんが、私は全く別の価値観を持っています(否定はせず、仲良く付き合っていますよ)。
今回の研修では、私以外の方は同じ会社の同様の価値観を持っているグループ帯でしたが、私は全く異業種のように感じたと思います。
そんな私が参加したからこそ意義がある研修になったのではないかと、心の中で思っています。
そんな中私も得るものがあるんです。
それも時間があれば今度記事にしますね。
参考になりましたら幸いです。
宜しければ皆さんも道の駅回ってみませんか!?
毎日の成功体験を日記にしています。よろしければご覧ください。
過去の成功日記はこちら(リンク)
また、記事の下にメルマガ登録フォームがあります。
出来る限り毎日更新を心がけているので、宜しければ購読いただければと思います。
また、バックナンバーも遂に1000記事を超えましたので、宜しければご覧ください。
明日からの仕事が、そして人生が輝きますように。
2018年8月の記事です:北海道旅行 目次(INDEX)固定ページ
お役立ち情報を多数掲載しています
マクロ管理法ダイエットに今はハマっています、完全無欠コーヒーダイエットも参考に
中古ワンルームマンション投資を2017年から取り組んでいます。不労所得でアーリーリタイアを目指します。
手軽に購入できるようになったドローン、おすすめドローンを紹介しています